2024-2025シーズン開始、10km強化の19週間のトレーニング振り返り。
- WEEK.1(8/5-8/11)練習再開、お盆、パリ五輪
- WEEK.2(8/12-18)まるカップ6、龍馬Mセミナー
- WEEK.3(8/19-25)スパイク練習
- WEEK.4(8/26-9/1)台風、1km変化走、ロングジョグ
- WEEK.5(9/2-8)トレッドミル、練習量アップ。
- WEEK.6-7(9/9-22)シドニーマラソン、プチ休養
- (9/23-29)秋の風、距離アップ
- (9/30-10/6)シリコンバレー遠征
- (10/7-13)記録会1500m
- (10/14-20)ナイター屋島
- (10/21-27)ボリュームアップ、黒潮町合宿Ⅱ
- (10/28-11/3)東日本実業団駅伝
- (11/4-10)西条記録会、36
- (11/11-17)四国駅伝
- (11/18-24)東海大10000m
- (11/25-12/1)ランニング桜島ハーフ
- (12/2-8)ロザモタ杯10km、47都道府県制覇
- (12/9-15)高知ロード
- まとめ・考察
(4 week Off/Recovery)
7/8-14...23km
7/15-21...33km(ジム、温泉プールX2)
7/22-28...66km(ジム、30mヒルスプリント)
7/29-8/4...74km(ジム工事、大移動)
WEEK.1(8/5-8/11)練習再開、お盆、パリ五輪
M-10k
T-8k,10k
W-5k TR(16:18,3:16/k,HR168)(T11k) P 7k 昼プール
T-8k,9k
金-8k.7k 汗見川
土-,19k 高知城クロカン (ave.4:25k,hill-push)K-UP練
日 A 2h LSD(19k) P 9k 練習会
Total.125km
恒例のゴールドコーストマラソン後1ヶ月オフ/回復期間を終えて練習再開。
パリ五輪があるので早起きしたり、ジムの改修工事の掃除でバタバタしたり、お盆で帰ってきた友達と出かけたりだいぶ普段と違うルーティーンで過ごしたので落ち着きの無い1週間だった。
オフ期間中は市営のジムに行ってたが、これも忙しくなってくるとなかなか行く時間がなく、掃除で重いものを沢山持って代替筋トレ。
再開テストの5kmテンポは無理のない丁度良いテンポで走れ、高知城クロカンも良い鍛錬になったのでまずまず順調な出だし。
次はまるトラックカップも開催されるので、しっかりレースに向けて準備を始めるのはもう少し後になりそう。
川で食べるサラダポテト、うまい。
WEEK.2(8/12-18)まるカップ6、龍馬Mセミナー
M-260m HillX10 (T13k)
T-軽く筋トレ、14k 坂コース
W-30'jog+スプリント
T-6k+200mX2+9k 雨、練習会中止
F-11k 龍馬マラソンセミナー
S-まるカップマイル 4:33.38(2)
S-1k メダリストコラボ練
Total.83km
イベントの準備でバタついていたのと、暑さ疲れもあって練習量は少なめ。
水曜は村場コーチに指導していただき本格的なスプリントトレーニングを実施。
厚底シューズはうまく前足部に乗り込まないと重たいリズムになりやすいので、前で足をさばく感覚をなるべく覚え込ますようにした。
大きなイベントをやり終えて、ホッと一息。徐々に自分の練習もギアを上げていきたい。
WEEK.3(8/19-25)スパイク練習
M-8k
T-6k,12k
W-6k,3.18kX2(k3:22,r2'40")(T12k)
T-6k,8k 練習会
F-6k,200mX6X2(32",r200m,sr5')+300(46")(T15k)
S-8k,12k
S-2h LSD(20k) メダリスト練習会
Total.119k
イベント疲れもあって、ゆっくり練習再開。
水曜:3km分割テンポ走は、マジックスピード3で試したのもあってか微妙に乗らないイマイチなペース。暑さのピークは過ぎたものの、台風が近づいてきた影響で夕方も相当な蒸し暑さで後半は緩やかにペースダウンしてしまった。
金曜:スパイクを履いてショートインターバル。レストもかなりゆっくりめで80秒くらいで走り速い部分に集中しましたが、思ったよりペースが上がらず。
まだスパイクの感覚がぎこちない事や、短くするとうまく力を出せなかったりするので、ラストに300mを一本だけ集中して入れるともう少し良い内容で走れた。
まだまだ戦闘モードに仕上げるには時間がかかりそう。
ランステ&ジム改修、まもなく完成。
WEEK.4(8/26-9/1)台風、1km変化走、ロングジョグ
M-16k ジムマシン搬入
T-1.06-1.06X4 wu/cd6k
W-14k
T-17k(4:20/k,途中500mhill HardX2) 台風
F-13k
S-10k,10k 練習会
S-1h55(22k),gym
Total.117km
1.06X4...3:14-4:04/3:17-4:02/3:17-4:05/3:18-3:59 HR MAX179
火曜:曇りで、なんとなく気分で1km変化走をやったら思ったより動いた。週の半ばからは台風が来て、走りにいけたらいくくらいの練習。
日曜:N先輩とロングジョグ。日陰のある起伏周回コースを、ゆっくりめのペースで。
まだ練習が安定しないので、そろそろ涼しくなって量と質を上げていきたい所。
JTB Australia様からマラソンアンバサダーに任命していただきました。
主に2025年のゴールドコーストマラソンやシドニーマラソンに向けてトレーニングや準備、心得といったアドバイスを行うオンライン説明会に参加したり、各地大会に出場してレースの魅力を発信していきます。
アンバサダーとして最初のレースは9/15のシドニーマラソン
WEEK.5(9/2-8)トレッドミル、練習量アップ。
M-7k,9k 練習会
T-,8k,10k
W-7k,1000m-1000mX4(T18k) トレッドミル搬入
T-14k,12k 練習会
F-TM 15'(6%,k3:50)+16'(k4:00)(T14k)
S-10k,10k 練習会
S-22k(k4:22,途中岡豊山X2set),9k
Total.150km
水曜:1000mX4...3:00-3:54/3:03-3:54/3:04-3:52/2:56/3:54
M君と合同練習。1000m変化走は丁度良い負荷で、ラスト200mは上げる練習もして気持ちよく終えれた。一気に練習量アップ。
金曜:傾斜つけてテンポ走は湿度が籠り過ぎてきつかった。まだまだ研究が必要。
早速週の初めは夏バテ気味でうんざりしていた所に、ジムに念願の業務用トレッドミルが入荷。クーラーも効かせれるようになったので、室内は日中も快適。
日曜:久々にリズム良くロング走ができて練習パートナーの恩恵を実感。特にトラックで壁を越えるためにはうまく人の力も借りていきたい。
自分のトレーニングとしても強力なアイテムになりそうです。
WEEK.6-7(9/9-22)シドニーマラソン、プチ休養
月 P 12k 練習会
火 A 16k P gym ランステプレオープン
水 A 8k P 12k(250m hillX8)
木 A 14K 移動(KCZ-HND-SYD)
金 P 12K
土 A 7k P 7K
日 シドニーマラソン 2:29:18 wu/cd4k
Total.134km
(9/16-22)
月-木off、木〜日10km±
Total 43km
シドニーマラソン前は暑さもあり、行く前に体調を崩さないよう抑えめの練習。
水曜:コース対策も含めて短い坂インターバルを入れておいた。
シドニーマラソンは今の状態としては想定以上に走れた。やはり走り込み不足でアップダウンのダメージはガンガンにきたのでどれくらいで回復するかは未知数。
帰ってバタバタしたのもあり、ひとまず1週間ほぼ休養の週とした。
シドニーマラソン
日曜は神戸へ。我らがコマネチ小田俊平くんの結婚式に出席。末長くお幸せに🍾
(9/23-29)秋の風、距離アップ
M-14k
T-18k(k4:20,300mhillX4),Gym
W-10k,10k
T-2'fast-1'slowX10(T15k) ,8k 練習会
F-16k トレッドミル
S-15k,12k
S-25k(k5:52),8k(k4) メダリストロング走
Total.150km
今週から最低気温が21℃付近の日が増え、徐々に秋の風に変わってきた。
とはいえ日中は暑く、無理して長い距離を走ると身体に熱がこもるので、あまりハードな練習はせず距離を伸ばした。
木曜:ファルトレクは日陰コースで行ったものの、暑さとここ2週の遠征疲れか身体コチコチで全然前に進まず。
まるランニングステーション&ジム、看板も完成。
(9/30-10/6)シリコンバレー遠征
M-20k
T-16k,8k 練習会
W-12k,10k
T-400mX8(71")+1.06k(3:13)(T16k) 高知-成田-SF
F-30'jog+100mX4
S-30'jog+100mX4
S-サンノゼハーフ 68:16 wu20'/cd4k
Total.126km
木曜:レース前の400mは12本やる予定だったが、新20mmシューズのハイパーレーサーが雨で滑り、早めに切り上げた。
日曜:ロックンロールマラソン
(10/7-13)記録会1500m
M-12k SF-成田
T-REST
W- 12k,8k 成田-高知
T-16k,8k 練習会
F-10k+200mX8(32-33")+2kcd
S-10k,高知1500m(4:11.53,1位)(T7k),8k 練習会
S-8k(4:10/k),メダリスト20k(7:00/k)
Total.132km
土曜:高知1500m。帰ってからはバタバタと疲れであまり練習できてなく、エントリーしていた1500mは欠場しようかと思ったが、大事なレースの前に一度乳酸をしっかり出しておこうと出走決定。
やはりというか、思った以上に身体が重く走れなかったが、現状確認しておいてよかったかな。来週はタイムを狙うナイタートライアル屋島。
(10/14-20)ナイター屋島
M- 12k
T- 16k(300m hillX4), gym+6k
W-12k, 300mX2+1000mX2+2800mTR(T17k)
T- 12k, 7k
F-10k, 10k(15-20"fastX10)
S- 10k, 8k
S- 6k, ナイター屋島5000m15:15.64(T14k)
Total.142km
300m(51/53")-1000m(2:53-2:50)-2800m(3:30〜3:10/k)
水曜:トラックでM君に引っ張ってもらい、スパイクを履いての高強度練習ですが、1000mは離れる寸前で、土曜と変わらずスピード刺激に対する身体の反応がかなり悪く感じた。
それでもレースになればなんとかなるかと思ったが...
日曜:屋島5000m。やはりそのままで、屋島ワーストタイムとなってしまった。レース自体が14分切り狙いのハイレベルだったというのもあり、全てが噛み合わず準備不足を痛感。
スパイクも来月から25mmスパイク全面廃止に伴い、1番合っていたピンレススパイクが使えなくなるので、本当にトラックは一旦ゼロからやり直しという感じ。
季節も良くなったので、トレーニングもこれからが本番。
(10/21-27)ボリュームアップ、黒潮町合宿Ⅱ
M- 14k
T- 26k LR(4'16/k),gym
W- 19k
T- 1.06k-1.06kX6(3:52-3:17)(T23k), 8k
F- 16k, 4k
S-9k, 9k(ゴルフ場)
S-24k(4:30/k)+5k
Total.157km
木夜練習会、金夜セミナー、土日黒潮町合宿
一旦レースが落ち着き、短い貯めの週。
イベント続きでバタバタしたのもあり目標の160kmは下回りましたが、1km変化走はしっかり入れれたのでヨシとしたいです。
木曜はまだ走りは重かったものの、曇りの走りやすい気候に助けられほぼイーブンペースで走り切れました。
来週は2年連続の東日本実業団駅伝。今年は長い距離を任される事になりそうなので、レースも含めてさらにスタミナを積み上げていきたい。
週末はクラブで第二回黒潮町合宿。練習以外もパークゴルフにBBQとお楽しみ盛りだくさん。
(10/28-11/3)東日本実業団駅伝
M-16k
T-20k,gym
W-400mX12(72",r200m)(T17k),12k
T-18k, 9k
F-16k,8k
S-10k 大雨、高知→成田
S-東日本実業団駅伝7区12.9k(T23k)
Total.149km
木曜練習会
水曜:ふくらはぎと脚の回転刺激するために薄底シューズを履いてロードインターバルをしたものの、イマイチしっくりこないのと筋肉にダメージを感じて、やはりロードでの厚底と薄底を交互に使う噛み合わせの悪さを感じた。メニューや路面を工夫してみたいです。
日曜:東日本実業団駅伝7区11.2km。最終7区が思ったよりレベルが高く、最初のスピードでやられて中盤からリズムが悪くなるというトラックの課題がそのまま修正できず、かなり苦しい走りになりました。
後半はある程度持ち直せたので、それほど悪い状態ではないと思いましたが、今のままでは目標のレベルに達するのは難しい。焦らず我慢で継続。
(11/4-10)西条記録会、36
M-20k(1KX2,3*30/3*10), 6k
T-15k,gym
W-14k,6000m(3:22/k)+600m(1:41)(T17k)
T-14k,8k
F-14k
S-9k,西条記録会5000m(14;55’85,4位)(T14k)
S-30k(5:30/kペーサー)
Total.161km
木、土朝練習会、月曜龍馬マラソンセミナー、日曜メダリスト
月曜:N先輩の引っ張りでジョグプラス、軽く1k走。少し筋肉痛有り。
水曜:M君と久々に土グラウンドでワークアウト。かなり路面が荒れていてタイム以上にきつかったが良い練習になった。締めに600mを20mm制限のためレースで使えなくなったメタスピードLDを試してみた所、土でもまずまずの感触。
土曜:西条記録会5000m。2000mまで1周70-71秒ペース。それほど快適ではなく、やや腹部にも不快感も出たものの、2000mから73秒ペースにスローダウンしてからはだいぶ楽に。先頭を数人で交代してもなかなかペースが上がらず、ラスト勝負を試してみた。
前と3秒程度離されて、ラスト1周66秒。良くも悪くも想定内程度の内容。
余裕度は作れたので、ここから走りの感覚が良くなってくるのに期待したい。
※これからレースが続くため、練習日記は一旦お休みして、年末頃にまとめた記事を更新する予定です。日々の練習はSNSでも発信していきます。
36歳初レースでした。
(11/11-17)四国駅伝
M-16k
T-21k,gym
W-1.06-1.06kX6(T23k),10k
T-18k,8k
F-16k
S-16k
S-四国駅伝11.10795k(T22k)
Total.151km
木、土練習会
水曜:1.06k-1.06kX6...4:02-3:13/3:48-3:14/3:46-3:14/3:48-3:14/3:49-3:15/3:50-3:13
MS EDGE PARIS
特に脚が軽いとかはなかったが、前回より良い内容でこなせた。
この練習自体がリズムを整える効果も感じているので、調子が上がってくるのを期待したい。
日曜:四国駅伝2区11km
(11/18-24)東海大10000m
M-16k
T-20k,gym
W-400mX12(T18k),10k
T-18k,9k
F-16k
S-17k
S-6k,東海大10000m(7000m DNF)(T15k)
Total.155km
木、土練習会
水曜:400mX12...69.6/71.8/73.3/71.8/70.8/70.6/72/70.7/71.7/71.6/66.7/67.1(r60-65,Last 2') MS EDGE PARIS
それほど悪い内容ではなかったが、少し気を抜くとタイムが落ちたり、気持ち走りが重たい間隔。ラスト2本も思ったより上がらなかった。体力に余裕はでてきたので、やはり課題はスピードか。
日曜:東海大10000m
(11/25-12/1)ランニング桜島ハーフ
M-16k
T-20k,gum
W-1.06k-1.06kX7(T26k)
T-20k,8k
F-20k
S-20k
S-桜島ハーフ68:54(T30k)
Total.160km
水曜:1.06k-1.06kX7...T50:00,ave3:22/k]
気候が良く風もそれほど無かったが、足の動きはやや重く2週前より少し平均ペースが落ちた。
さすがにレースが続いているので疲れもあるだろうか。あまり比較してもしょうがないし、悪い内容ではなかったのでひとまず練習積めていてヨシとする。
日曜:ランニング桜島ハーフ
(12/2-8)ロザモタ杯10km、47都道府県制覇
M-12k 移動(鹿児島→松山→高知)
T-20k,gym
W-18k,9k
T-400mX14(r200m)(T18k),9k
F-18k
S-14k,10k 移動(高知→福岡→大村)
S-ロザモタ杯10km32:36(T19k),11k
Total.160km
火木夜、土午前&午後教室(高知市マラソン教室開始)
水曜:400mX14...69.1/70/69.3/70.7/69.7/71/69.5/70.3/69.6/70.6/68.5/69.8/66.3/65.7
MS EDGE PARIS
動きが軽く、ここ最近より1〜2秒程度タイムが良くなってきた。そろそろ調子が上がってきそうな感覚。
日曜:おおむらロードレース
(12/9-15)高知ロード
M-REST 移動
T-18k,gym
W-18k(4:20/k),9k
T-200mX12(32"r65"jog)(T16k),9k
F-16k
S-11k,12k
S-高知ロード10k 30:56(T20k)
Total.129km
木曜:200mは大体32秒で、割とスムーズに身体が動く。厚底の感覚により合わすために、ショートインターバルもMSパリにして、良い感覚だった。
日曜:高知ロード。
まとめ・考察
今期も10km強化をメインにして、秋シーズンが終了。正直な所思うような成果が得られませんでしたが、まだ全体を評価するのは早く、なんとも言えない状況。
一つ学んだ事は、スピード強化をする前段階のシドニーマラソンのダメージが予想以上に大きかった事。下りや寒さもあったものの、練習が積めてない状態でマラソンを走る事を甘くみていました。
以降スピードが全く出ない状態になりましたが、12月にはそこそこの状態に戻せました。
後はしっかり練習に集中して足りない部分を強化、補っていく必要があるのも感じました。
レースも一旦控え、新しい刺激に挑戦していきたいです。
何はともあれ、ジムの新装、長い時間がかかった都道府県制覇、念願のアメリカ遠征と、色々と思い出深い秋シーズンにはなりました。