2015年に出場した名古屋シティマラソンのレポートです。
ナゴヤドームをバックに記念撮影。
名古屋シティマラソン(ハーフマラソン)は有名なナゴヤウィメンズマラソンと併設されている、1月の大阪ハーフマラソンと同じように大規模な都市型レースながら、ちょっぴり影が薄い大会です。
・ナゴヤウィメンズマラソンホームページ
高知龍馬マラソンの3週間後という短いスパンにも関わらず、このような少しマニアックな大会で初の東海エリア遠征を決めた理由はただ一つ。この大会の優勝者にはシドニーマラソン派遣という副賞があったからです。
名古屋シティマラソン(ハーフの部およびクオーターの部)の成績優秀者の中から男女若干名をシドニーマラソンへ派遣します。。
若干選考基準が不明瞭な気もしますが(名古屋在住ランナーのみ?)、なんにせよ海外マラソン&オーストラリア大好きなぼくのモチベーションが上がるのは間違いありません。
名古屋初上陸
高知→名古屋(小牧)はFDA(フジドリームエアラインズ)でパパっと行けるようになりました。
何気に名古屋初上陸。昼食はきしめんと天むす。
ウィメンズマラソンのEXPO(&ゴール会場)が凄い!
ウィメンズマラソンはナゴヤドームのEXPOももの凄い華やか。
メインが女性なので、ちょっと場違いな雰囲気も…
ウィメンズマラソン入賞者に送られるプレート
舞台もやってました。
レース当日
駅にわかりやすい道案内看板が。
とにかくレース当日は人・人・人。
ウィメンズとシティマラソンを合わせて合計参加人数は3万人を超える日本最大規模のランニングイベントです。
これは大阪ハーフマラソンのように整列して40分待ちか!?と思いきや意外にもすんなり並べました(ハッキリ覚えていないのですがぼくのグループは15分前くらいでも大丈夫だったかな?)。
当日はかなり気温が高くなったにも関わらず、約1ヶ月半前の大阪ハーフのトラウマから、水分摂取も控えめにしてしました。
レースが始まると関東の実力者のまきの選手が必殺の(?)スタートダッシュで飛び出します。
ぼくは第2集団でオーストラリアの選手(シドニーマラソンから派遣)と引っ張り合いながら、前を追います。
5km通過は15分50秒台で通過、まずまず。
しかしこの後脚がドンドン重たくなってズルズル失速してしまいます。
ここまで来たんだから途中で諦めちゃダメだ…でもなんだかやる気が起きない…
15kmを超えたあたりで体調がおかしいことに気づきます。
流れる汗は塩分濃度が濃くなっていて目に入ると非常に痛く、脚は全く前に進まなくなってジョギングペースになっていきました。
「まずい、これはレースどころじゃない。早く給水を摂らなきゃ!」
しかしもう途中からウィメンズマラソンを走るランナーとゴチャゴチャになってしまい、ハーフの選手はまともに給水を取りに行ける状態ではなくなっていました。
完全に脱水症状の状態になり、ラスト数kmは後ろからドンドン抜かれて順位もタイムも覚えてなく、とにかく完走するだけのレースになりました。
女子メインの大会のため、ハーフの方はなにかしらトラブルが起こることはある程度は想定していました。マラソンの疲労も残っていたのかもしれません。
フラットで一部コンクリート路面を含む名古屋のコースはとてもスピードに乗りやすいコースではありました。
良いイメージは残せませんでしたが、大田原マラソンと並んでリベンジしたい大会のリストに入れています。
なおレースは途中まで一緒に走っていたオーストラリアのブラッド選手が優勝。
ブラッド選手はこの後10月のメルボルンマラソンで初マラソンにして優勝する活躍を見せています。
Melbourne Marathon 2015: Thousands compete as Brad Milosevic, Jessica Trengove take honours
レース後少し言葉を交わして健闘を讃え合いましたが、もうちょっと長くついていきたかったです。
恒例のグルメツアー
レースはいまひとつでしたが、それはそれ、これはこれ。
せっかくだから楽しもうじゃありませんか。
EXPOに戻って美味しそうなものを探す。
ウェアラブルトマト(^^;;
名古屋といえばひつまぶし。こんなに美味かったのか(°_°)ちょっと元気回復。
名古屋駅の中にあるお店で食べれます。
帰りは飛行機は時間が合わなかったので新幹線で。ういろう巻一本かじりながら帰りましたとさ。やはり海外派遣の道は甘くない…
まとめ
・密かに(?)開催されている大規模な都市型ハーフマラソン
・FDAでひとっとび
・ナゴヤドームの華やかなEXPO&ゴール会場
・あくまでメインはウィメンズマラソンということをお忘れなく
・整列は意外とストレス無かった
・コースは平坦。一部がコンクリートなのでスピードは出やすいけど脚のダメージに注意。
・後半の混雑は注意。給水はお早めに…