月AM500mX10(1:30,r65"jog)w-up/c-d10k PM8
火AM18 PMgym ランステ
水AM22
木AM5kmX3(3:12/k、r1k3:50)w-up/c-d10k 河川敷GPS PM8 トラックナイト
金AM16
土AM18 PM10 ランスクール
日AM34km(3:43/k) w-up1k
T181km/10run 月走行距離752km
62.8kg
おそらくびわ湖前の1番ハードな週になったと思います。
ここ数年はマラソンやハーフを短期間で何度も走ることも少なくなかったので、マラソントレーニングも意図的に抑えることが多かったのですが、トラック重視で臨んだ福岡ではマラソン特有練習の不足を実感。
久々に5kmX3と32kmを超えるロング走を入れてしっかりマラソン仕様の身体を作っていくことを意識しました。
どちらも走りやすい気温だったのもあり、ある程度余裕を残せて終わりました。じっくり練習が積めて月間走行距離もここ2年で最高。
河川敷のマラソンインターバルはGPS測定なのでやや不正確なものの、2.6km毎に折り返すので結構きつく、3本共ほぼ16分で維持できるようになって嬉しいです。
しかし周りの高速化も、自分の目標ももう昔とは違う。
マラソンランナー10年目、これからも自分の力でマラソンのスピードを伸ばしていけるのだろうか?そんなことをぼんやり考えていました…。
最後のびわ湖マラソンまで、あと4週間。
1/25 500mX10(1:30・r65“jog)
— 山﨑竹丸 Takemaru Yamasaki (@takemarunning) 2021年1月28日
1/28 5kmX3(3:12/k・r1k)
ハーフも無いので、久々にボリューム多めのマラソンインターバルを入れておきました。少し緊張しましたが、追い込み過ぎたという事もなくほぼイーブンで走れてよかったです。自分の目安としてこれができるとマラソンの30kmまでは計算が立ちます pic.twitter.com/WRdFTuSDLa
土曜日のランスクールはみんなでリレーマラソンの練習。