2020年4月の練習日記
- (4/6-12)テンポ、400mインターバル
- (4/13-19)180km+/week
- (4/20-26)Down-week.追い風200s、クロカンテンポ
- (4/27-5/3)1kmインターバル、Longrun
(4/6-12)テンポ、400mインターバル
月AM14
火AM8kmTR(3:14/km)w-up/c-d12k PMgym
水AM22
木AM400mX16(72”) PM10
金AM18 PM10
土AM18 PM10
日PM19 1日雨
T160km/10run
63.5kg
やや身体の動きが重たかったですが、無難にスピード練習をこなしました。
日曜はロング走の予定だったものの、1日強い雨で仕方なく夕方の止み間に軽いジョグ。
今年の4月は雨が多いだけでなく、風も吹いたりなかなか暖かくなりません。
高知も”緊急事態宣言一歩手前“となってしまい、まるRCの活動も現在休止しています。
レースの見通しが立たない中で、まだ練習の方向性が定まってませんが、今の所淡々と続けています。
(4/13-19)180km+/week
月AM10k(4:00/k)w-up1k PM18k(3:54/k)強風、右ハム、ふくらはぎに痛み
火AM16 PMgym
水AM22
木AM16 PM10 筋肉の張りだいぶマシ
金AM1kmX2(2:58/2:56,r3’)+1’on-offX10 w-up/c-d10k PM10
土AM16 PM10
日PM32km(3:54/km)w-up1k
T181km/11run
63.2kg
月曜はたまたまロングの気分が乗らず2回に分けましたが、ハムに強い張り、時間が経つとふくらはぎにもダメージがきてしまいました。
幸いそれほど悪くはならず金曜にはスピード練習再開、したものの思った以上にスピードが乗らず。
日曜の久々の32km走では全く脚の違和感無く走れました。
リカバリー日の一度に走る距離を少し減らして、代わりに二部練を増やし今週は180kmに達しました。全てアスファルト。
気候的にも一番練習を積みやすい時期ですが、近所の土グラウンドが使えなくなってしまったのが辛いです…。
とりあえず順調に量を積めだしたので、これからはうまく練習の質を高めていきたいです。
(4/20-26)Down-week.追い風200s、クロカンテンポ
月AM16 山コース
火AM22 PMgym
水AM16 PM10
木AM200mX11(31”追い風、r90”jog)w-up/c-d10k PM10
金AM16 PM10 山コース
土AM16 PM10
日AM10kmTR(xc・3:20/km)w-up/c-d10k
T161km/11run
63.3kg
3週間しっかり練習が積めたので、今週は回復週という位置付けにしました。
といっても量はそれなりに確保し、ジョグ中心でリラックスしてピリッと刺激入れ。
木曜は家の前のロードで久々に200mインターバル。強風続きでうんざりしていましたが、引き返す方式で全部追い風走にしてスッキリ楽しめました。
最初はやや硬いハムの調子を見ながら32“、後半は腕を下ろして胸を張るイメージに切り替えてから大体30秒後半で行け、ラスト一本は30”1。11本なのは一本数え間違えただけ…。
日曜はこれも久々クロカンでテンポ走。身体が不整地走を求めていたので、苦しみながらも充実した練習になりました。
次週も少しずつ上げていき、次の2週間集中練習、1週リカバリー…というサイクルを続けれたらと思っています。レース予定に捉われずできるので楽しさもありますね。
予想通り?話題になったこの記事。当然読者にランナーが多いためか好意的な意見が多かったですが、外で走る人の気持ちが少し軽くなれば幸いです。
(4/27-5/3)1kmインターバル、Longrun
月AM16
火AM22 PMgym まるランステ
水AM16 PM10
木AM1kmX10(ave3:06・r80-90")w-up/c-d12k
金AM16 PM10
土AM16 PM10
日AM32kmLR(3:47/km)w-up1k 雨
T174km/10run
63.1kg
今週もそんなにやるつもりはなかったのですが、気づいたら結構走ってしまいました。
木曜は久々の1kmX10、10kmレースペース努力のロングインターバルです。
最近はそれほどトータル距離が長くないインターバルが中心だったので、やる前は多少憂鬱になりますが、1回やっておくと後の練習が楽に感じます。
日曜は32km走、マラソンに向けてかなり仕上がっている状態にだいぶ近づいてきました。
可能性は低いものの、一応例年通り計画していたゴールドコーストマラソンを目指す練習パターンで調整しています。今一番距離も稼ぎやすい季節ですし。
もう少し練習を積んでから、今後に向けてどうパターンを修正していくか考えていきたいと思います。