ゴールドコースト合宿振り返り後編。
ブリスベンのレースを終え、いよいよゴールドコーストで腰をすえてじっくり走り込みを行う強化合宿らしい毎日になります。
・8/26(月)
AM18km
本日は回復日で朝の練習のみとしました。合宿といっていきなり練習量を増やしすぎるのは危険ですね。
バスを乗るのに慣れるのも兼ねて、練習後は空港に近い「バーレイヘッズ 」側の街並みやビーチを見に行っていきました。
フワフワしたチョコケーキ「ラミントン」も初めて食べました。のんびり途中でお昼寝したりしながら移動。
途中公園で変なおっちゃんがこっち見て叫んできたように見えたので逃げました。何かあったら逃げるのが最強。
・8/27(火)
AM18km PM10km
寝床があまり日当たりが良くないためか、単に少しづつ疲労が溜まっているのか、毎日寝起きがかなり身体が重く辛い。天気が雨予報だったのもあり、ロング走は次の日に行う事にしました。
しかしここはゴールドコースト、雨予報でもほとんど雨が降りません。曇りで程よく湿度が出て走りやすいくらい。
走って、食べて、寝て。ちょっとネットとか洗濯して。特に何もせず1日が過ぎていくけど、とっても楽しい。これがぼくの望んでいた生活。
・8/28(水)
AM30km(3:59/km)w-up1.5km/c-down1.5km
ロング走はきっちり途中で給水を摂ったりしながら集中して行いたいので、お気に入りのメインビーチパークラン周回コースに初めからトラムで移動し、5km周回コースを6周という形で行いました。
身体が重く、後半は気温も上がりましたが、日陰が多いので極端にきつくなる事はなくしっかりこなせました。良い感じの波打つようなアップダウンの繰り返しで筋力強化にもなります。I Love Park run Course♡
練習後ミートパイ食べました。食べる前はパン生地の肉まんみたいなのかと思ってたけど、シチューみたいなのが入ってて美味しいんですよ。
・8/29(木)
AM18km PM12km
トータル距離は30kmになりましたが、強度は落とす回復日。疲れも溜まってきて、やはり身体は重い。
美しいビーチコースを、乾燥した気持ち良い気候の中毎日走れるのは幸せだったけど、正直「早く終わってほしいなぁ」とかも考えながら走っていました。
練習後は街に出てランチサービスを探しに行くのも楽しくなってきました。コンタドーロ、めっちゃうまくてお腹いっぱい。
・8/30(金)
AM18km PM10km
パークランイベントも利用しつつ、土日に負荷をかける事に決めたので、この日もジョギングで落とす事にしました。といってもしっかり距離は踏んで。
ホテルから走りやすビーチのコースに出る前に、街中はジグザグデコボコのある所を走って足首を捻りそうになったりしていたので負荷がかかったのかなぁ、と。
夕食で本当にお世話になったのが大きなサイズでなんと5.45ドルのドミノピザ(400円くらい)。
豪州はディナーはどこも高いのですが、これでお腹いっぱい。これで意外と栄養もとれるし、あとはスーパーで野菜や果物も一緒に食べてました。さすがに後半は飽きましたが。
合宿も、いよいよ終盤。なんとか乗り切りたい。
・8/31(土)
AMパークラン5km(16:54)
朝5時半に起き、少量のヨーグルトとフルーツを食べ、6時15分くらいから、おそるおそるパークランコースまで5kmのウォーミングアップジョグ、痛くない。ひと安心。
↓パークラン詳細はこの記事にまとめています。
パークラン後にスピード練習を追加しようかと考えていましたが止めにし、念のため午後も休養にしました。いよいよ練習も残すは最後のロング走のみ。
午後はトラムで移動して、軽くサウスポートの街を見学をしました。比較的アジア人も多い地域で、街中だけど庶民的な感じもします。オーストラリアフェア内のフードコートもお手頃価格。チャイナタウンもちょこっとのぞいてきました。
・9/1(日)
30km(3:55/km)w-up1.5km/c-down1.5km
1週間のトータル…187km
少しスタートが遅くなり9時半過ぎくらいにスタート。
疲れもあり、しんどかったですが、なんとか水曜より少しペースを上げてやり切る事ができました。よっしゃー。
本当にこのパークランコースにはお世話になりました。上着は無くなったけど。
午後は休み。最後に毎年ゴールドコーストマラソンでお世話になっているまりこさんに再会し、「ゴールドコーストショー」の案内してもらいました。
簡単に言うと年に一度のお祭りで、ブロードウォーターパークが全部テーマパーク化していました。
入場自体は無料。ラクダに乗れるコーナーもありました。
こちらは棒に1分30秒ぶら下がる事ができたら、50ドルプレゼントアトラクション。参加費は10ドルだったかな。簡単そうだけど油とか塗ってないかな?挑戦してみたかったけどなんとなくスルーしてしまいました。
一通り巡った後、クーンババ国立公園に連れていってもらいました。
いい感じの砂利道に、走るコースに良さそう…と思ってしまうのは職業病か。(実際ジョギングしている人も結構いました)
野生のカンガルーが間近で見れるスペシャルなスポットです。コアラもたまに見れるみたい。
ゴールドコーストの街ものんびりした所なのですが、のどかな自然の風景の中で、時が止まったような不思議な感覚になりました。
なんだか練習の疲れが癒されたような気分になりましたね。
途中でフィッシュマーケットに寄ってもらいフィッシュ&チップスを購入。
同時に買った水のペットボトルのフタが硬すぎて開かないので、交換してもらおうと思ったらお店のおばちゃんが簡単に開けてしまいました…。
最後にオーストラリアショーを締めくくるファイヤーワーク(花火)を見に行きました。
あぁ、やる前は不安でいっぱいだったけど、ぼくはやり遂げたんだ。後は帰るだけ。
・9/2(月)&9/3(火曜)
帰国日、火曜朝ホテル付近8kmジョグ、成田〜高知移動。午後8kmジョグ
帰るまでが合宿とか誰かが言ったような言わないような。
荷物をまとめ、ベットのシート等をバタバタ片付け、チェックアウト。本当に快適で良いホテルでした。ホテルのフロントの人が「オレも日本の富士山に行った事あるよ!」と話してくれました。
念のため早めに出発したけど、朝の空港までの移動も本当に簡単で予想以上に早く到着。コンパクトなゴールドコースト空港は国内線感覚で日本行きの飛行機に乗れます。
相棒は友達になったブラジル人の兄ちゃんとお別れの挨拶がしたかったようでした…
飛行機は機内食がついてないので、早めの昼ごはんを購入。もちろん空港の物は高い。
豪州のシンプルなチーズ入り焼きたてサンドイッチ、おいしい。さらば。
結局我慢できず機内食を購入してしまいました。キヌアのサラダ。もちろん機内食も高い。でも良い暇つぶしになりました。朝帰る便の時は、電子書籍の漫画でも買っておこうかな。
成田に到着。ちょうど良い今年のマラソンの時と同じく近くの安いホテルで一泊しないといけません。
海外の食事にはそれほど困らなかったぼくですが、久々に日本のメシ食べるとうまいな!
火曜、無事飛行機の遅れも無く高知に帰ることができました。早速機内では「金田一37歳の事件簿」を読みながら帰りました。
この日はまるランステ筋トレ教室日。その前に軽くジョギング。蒸し暑いのでジトっと汗をかくけどなんとなく悪くない気持ち。いつもの日常に帰ってきたと、完全に実感。
本当にうまく行くのか?まるRCの練習会はどうするの?ずっとやりたかったけど、決めた時は本当に怖かったゴールドコースト合宿。でも終ってみれば予想以上になんともなかった。
のんびりして適度に便利で住み心地がいいゴールドコースト。きっとうまくいくというのは感覚的にわかっていたはず。
人間的に成長できたかはわからないけど、ランナーとしては間違いなく様々な経験値を獲得できた合宿でした。
もちろん、真に成功したと言えるのはきちんと結果に繋がってこそ。「合宿をすることを目的」とするのはぼくはあまり好きではない。
それでも今回得た達成感は、今後の人生の大きな財産になるはず。
神戸マラソンまで、あと2ヶ月。
(今回の遠征の費用等、もう少し掘り下げた記事も書いて紹介したいと思います)