- (7/1-7)ゴールドコーストWEEK!
- (7/8-14)Off-Season
- (7/15-21)Off-week
- (7/22-28)東京クラブチーム視察、研修会
- (7/29-8/4)Off/Recovery-WEEK④
(7/1-7)ゴールドコーストWEEK!
月AM16(月曜昼〜水曜朝までカーボアウト)
火AM5km(15:56)w-up/c-d10k
水AM16
木AM14k+1k(2:58)+1kc-d 高知-成田-GC
金PM9
土AM8
日ゴールドコーストマラソン2:20:09(21位)w-up15’/c-d1.5k
T127km/7run
最終調整はとてもうまく進み、長野より良い状態で仕上がっているのがわかり、とてもレースが楽しみな精神状態で迎える事ができました。
海外遠征特有の緊張、長時間移動の疲れや、金曜は多少胃腸の不快感もありましたが、ゴールドコーストはもう6年目でルーティーンもより慣れてきて国内のレース以上に集中できる環境になっています。
レースは悔しさと、確かな手応えもあり、何か落ち着かないような気持ちですが、例年通りここで夏の長いリカバリー期間をとり、この機会に蓄積された疲労を取り除いていきたいです。
2018-2019シーズンもこちらの練習日記を読んでいただきありがとうございました。一旦オフシーズンになりますがこれからも怪我なく練習継続していけるようしたいです。
ゴールドコーストレース・遠征詳細はのちほど。
(7/8-14)Off-Season
月0 ブリスベン観光
火0 GC→成田移動
水0 成田→高知
木PM8 まるトラック
金0 クロスバイク
土0
日PM14
T22km/2run
体重61.4kg
今年もゴールドコーストマラソンが終われば、長いオフの始まり。
トレーニングの事は一旦頭から忘れて観光も楽しめるのが嬉しい所です。だからといって暴飲暴食したり睡眠も疎かにしたりすると身体がしんどくなるだけなのでコンディションにも気をつけ、心身のリカバリー具合も良好です。
長野後より足全体のダメージは少ないものの、ハムストリングの張り、特に右足はやや強く残っているようでした。でも全体的に今まで一番バランス良く疲れているように感じています。
日曜になると、もうレースから1週間たったのか、とてもあっという間に感じました。
After season, recovery, nutrition, business, thanks ... #gcam19 #まるRC #ゴールドコーストマラソン #offseason
(7/15-21)Off-week
月AM8 PM10 まるトラック
火PMまるランステgym
水AM10
木PM12
金PM14
土AM14 gym
日PM14
T82km/7run
61.4kg
ほぼ毎日雨
リラックス。
一応毎日走ってますが。健康的な生活を送るために身体は動かしています。
ただとにかく天気が悪く、急に土砂降りになったりするので、毎日いつ走りにいこうかなといった感じ。なんだか気分もスッキリしませんね。
そろそろ梅雨明けかな。酷暑もきついですが、さすがにいいかげんカラッと晴れてほしい所ですよね。
Off week…#まるrc #まるランステ #esports #ストv
(7/22-28)東京クラブチーム視察、研修会
月PM12
火PM11 高知→成田 DAC見学
水AM8 PM9 代々木クロカン部&SWAC見学
木PM5 がんばれゆうすけレッスン
金PM7 羽田→高知
土PM10
日PM12 健康運動指導士研修
T74km/8run
61.4kg
平日トラックが使えず週末も汗見川清流マラソンがあるため、まるRCの練習会はお休みだったので、思い切ってクラブチーム視察を決断。飛行機予約したのは出発の3日くらい前。
何回行ってもなかなか慣れない東京の滞在は疲れましたが、ランニングを通じて出会った友人との再会、新しい出会いととても有意義な4日間になりました。
日曜は健康運動指導士の研修会。練習はちょこちょこっと。
日曜は健康運動指導士の研修会でした。テーマは睡眠。マラソンランナーもよく走り、よく食べ、よく寝るのが成功への一番の近道です。#健康運動指導士 #睡眠 #まるrc
(7/29-8/4)Off/Recovery-WEEK④
月AM10
火AM6 PMまるランステgym+6
水AM6 PM9 まるTN
木AM8
金AM12 hill gym
土AM12 Hill
日AM12 PMgym
やはり慣れないことをすると疲れるもの。リカバリー4週目は特別なことはせずゆったりのんびり過ごしました。筋トレや坂道は多めにして筋肉には刺激を与えておきました。
そろそろ休養期間も終わり。それなりにリフレッシュしたり、やりたい事もできたとは思いますが、まだ猛暑期間は続くのであと2週間は短いトレーニングを中心にじわじわ練習量を増やしていきたいと思います。