2017年4月の練習日記。
(4/3-9)
月AMプールWalk
火AMクロスバイク
水AMクロスバイク40km
木AM10
金AM12
土7 AM初心者ランニング教室 PMまるRC講座
日AM18
T48km
体重64kg
先週までの走りながら治すやり方ではなかなか前進せず、また桃源郷マラソンでも大きな負荷をかけてしまったため、今週はランニングをかなり控えました。
それほど悪い状態ではありませんが、まだスッキリはしていない感じです。
改めて、大したことないようで厄介なケガだとわかった事については収穫でしょうか。
なんとか体重はこれ以上増加せずには済みました。
(4/10-16)
月REST
火AM22
水AM20 PM11 まるTN
木AM20
金AM20km(4:00/km・17-18km3:04) PM8
土AM12 初心者教室②
T144km・7S
体重64kg
今回もほとんどジョグのみで繋いできましたが、健康マラソン、桃源郷マラソンと来てある程度自信はありました。
ここ最近のテーマは…”現状維持”(笑)。
足首の状態がなかなか完全にならない中、2月までに鍛えたスピード持久力をなんとか維持したいと考えていました。
健康マラソンの後に書いた内容と共通する部分も多いのですが、意識した3つのポイントを挙げてみました。
①20kmジョグはしっかりやっておく(練習回数や走行距離は重視しない)
②ケトルベルで筋力強化&ストレッチ
③1km3分に近い刺激は入れておく
➀と③はぼく自身の今までの経験も踏まえつつ、ランニングマガジンクリール04 月号 の川内優輝選手のロングインタビューを参考にさせていただきました。
しっかりスタミナのベースさえあれば、③である程度スピード練習不足をカバーできると考えていて、これが1kmくらいという距離が丁度良い所で、川内選手の言っている事と自分の200mくらいのショートインターバルではうまくいかなった失敗とリンクした部分でした。
それにケトルベルの筋力強化でブレによるエネルギーの無駄使いを減らす。
何度も調整不足の状態でのハーフマラソンで、序盤から息が上がり、後半フォームが崩れて1時間15分前後かかった失敗から行きついた自然の流れなのですが、川内選手のインタビューに思わずうなずく部分が多かったのは不思議な感覚でした(もちろん全部が全部ではないのですが)。タイムを縮めたい市民ランナーはぜひ一度目を通してほしい内容です。
(4/17-23)
月AM20
火AM20
水AM20
木2'fast-1'slow×14(ave.3:39/km.T11.5k)w-up&c-d10k PM11 まるTN
金PM20
土AM4 PM16 初心者教室③ まるRC春野クロカン
日AM30kmLR(ave3:53/km・27-28km3:14)
T162km・9S
体重63.8kg
試合のダメージを確認しながら少しづつ元の練習量に戻していきました。
まずはファルトレク走からスピード練習も再開。
まだ僅かな違和感はありますが、右足首の痛みについてはかなり良い状態になってきました。
残った問題は、龍馬マラソンペースランナーの時に痛めた右臀部の痺れがなかなか消えない事です。完全復活まで、もうひと踏ん張り。
(4/24-30)
月AM20
火AM400m×15(ave72") w-up/c-d12k
水PM21
木AM21 PM8
金AM1km×10(ave3:11-12) w-up/c-d12k
土AM16(9km3:30/km) まるRC東部駅伝リレー
日AM21 PM9
T161km・9S
体重63.4kg
4月の走行距離566km
遂に本格的にインターバル再開、週2回入れてみました。
内容にはそれほど拘りませんでしたが、まず大失敗無く、後日の痛み無くこなせてホッとしています。
足首や臀部の痛みも非常に小さくなり、正常な状態を100とすると”90%”くらいにまで戻ってきました。
土曜にまるRCの練習で駅伝リレー形式の練習でぼくも9kmほど走ったのですが、ジョギングシューズで力を抜いてキロ3分30ペースで走れました。
調子は良く、少しづつ身体にエネルギーが満ちてくるの感じています。
なんとか帳尻を合わすことができそうですが、さらに上を目指すためにこれ以上ストップはしたくないです。
朝霧湖では完全復活と言える走りができればいいと思っています。
火曜日400m×15、今日1km×10。インターバルいよいよ本格復帰。宿毛マラソンの副賞はおいしくいただきました。#インターバル #宿毛さかな工房
とりあえず昔のゲームの英語版で勉強してみることにした。#シェンムー #shenmue #ドリームキャスト